よくあるご質問や情報を、Q&A方式でご紹介しています。
仕事について ~研究開発部~
- 研究開発のどのような部署に配属されますか。
- 配属先は製剤部門又は薬理部門のどちらかになります。
製剤部門は、主に先発品の処方分析、製剤設計をします。
薬理部門は、主に製剤設計した薬剤の成分・効果を分析・評価します。
- 研究開発部門の方はどのような人(雰囲気)が多いですか。
- 個性豊かな人材が揃っておりますが、全員が会社と社会へ貢献する事を常に意識して仕事に取り組んでいる会社です。
仕事について ~品質管理職~
- 品質管理とはどの様な仕事をしますか。
- 容器、原料の受入れ試験や分析機器を使用し工場で製造される製品(中間、最終)の品質評価などを行います。
仕事について ~製造職~
- 製造職とはどの様な仕事をしますか。
- 点眼剤に使用する原材料の秤量、調製業務や各生産工程(充填など)における生産設備のオペレーション作業を行います。
- どの様な環境で製品を製造していますか。
- 私たちは厳しく管理されたクリーン環境でGMP(医薬品の製造管理と品質管理の基準)に準拠して点眼薬を製造しています。
仕事について ~MR職~
- 文系学部出身で薬の知識がなくても営業職になれますか?
- 医薬品の営業というと薬学の知識が必要と思われがちですが、そんなことはありません。入社後の研修によってMRとして必要とされるレベルの知識は備えることができます。現に文系出身者でMRとして活躍している人もたくさんいます。
- MRの研修内容を簡単に教えて下さい。
- 大きく2つの研修から成り立っております
MRの研修として導入研修と継続研修があります。
導入研修では基礎教育、製品教育、技能・実地教育(同行研修)を行います。
また、営業所での勉強会(継続研修)は月1回程度であり、自社製品知識以外の教育も行います。
- 転勤はありますか。
- 会社の都合により、転勤をお願いする事があります。
- MR職で入社する場合は自動車免許が必要ですか?
- 採用選考の段階では必要ありませんが、入社日までに取得することを条件とさせていただいております。
- OB・OG訪問をしたいので紹介してもらえますか?
- 個別で先輩社員を紹介することは行っておりませんが、個人的にコンタクトされることに関しては特に制限しておりません。
応募について
- エントリー方法を教えて下さい。
- 採用ホームページまたはマイナビ2018からエントリーください。
- エントリーシートは送っていただけますか。
- 原則郵送はしておりません。
当社のエントリーシート(本エントリー)は、個別に実施される企業説明会でお渡ししております。 理由は、説明会で当社の具体的な仕事内容等をご覧いただき、興味をもった方にエントリーしてもらいたいからです。
- 会社説明会の予定を教えてください。
- 会社説明会の日程につきましては、決まり次第ホームページとマイナビ2018からご案内いたします。
なお、会社説明会に参加いただくにはマイナビ2018上で予約が必要になります。
- 学士と修士で、選考方法に違いはありますか。
- 選考方法は同じです。すべての採用職種において、学士か修士かによって、応募条件の違いはありません。
- 複数職種の併願はできますか?
- 可能です。
理系の方であれば全ての職種で併願可能です。
しかし文系の方につきましては、営業職(MR)のみの採用になりますので併願はできません。
福利厚生・制度について
- 6年制の薬学部に在籍しています。学士・修士どちらの扱いになりますか。
- 6年制をご卒業される方につきましては、修士扱いになります。
- 年次有給休暇について教えてください。
- 出勤日の8割以上勤務した場合、勤続年数に応じて年次有給休暇を付与しています。
入社初年度の年次有給休暇は、入社日から3ヶ月経過後に5日間付与、さらに3ヶ月後に5日間付与され、6ヶ月経過時点で計10日付与されます。
- 産休・育休制度について教えてください。
- 産前6週間、産後8週間の産前産後休暇制度、原則子供が満1歳に達する日(理由によっては最大1歳半まで)の間に取得することができる育児休業制度を就業規則に定めています。この他、出産時には祝金の支給があります。
これらの制度を利用して、産休・育児休暇中を取得する社員、復帰後活躍している社員は年々増加しています。
- 諸手当などはありますか。
- 条件はありますが、資格手当(薬剤師、MR資格)、家族手当、住宅手当、通勤手当などがあります。
- 社宅はありますか。
- 転勤が伴う場合には、社宅の補助があります。